061160f4(1)

1: 党員 2023/02/13(月) 16:07:24.22 ID:cUQOBCn30
かくいう俺もブレワイが初OWだった

zeldarunning_h7a7

2: 党員 2023/02/13(月) 16:08:51.47 ID:oW1U8kvD0
その前にGTA5があったけどカジュアル層含んだ規模だとそうかもな
今だとポケモンSVがさらに拡大してるけど

3: 党員 2023/02/13(月) 16:10:09.78 ID:k9o3oPE40
いや海外産結構出てるから、どれかは触ってきてるやろ
OWが好きなら

5: 党員 2023/02/13(月) 16:14:11.18 ID:ZTFi3jIpd
>>3
海外のオープンワールドは基本人を殺すのがメインだからな。
流石に一般人は敬遠するだろ。

8: 党員 2023/02/13(月) 16:16:20.68 ID:QObGZD48a
>>5
現実でやりづらい殺人の代替需要がフォトリアルゲー・FPS・OW人気の本質だからな
日本だとどうしても根本的な需要が少ない

11: 党員 2023/02/13(月) 16:23:50.92 ID:k9o3oPE40
>>5
だったら尚更OWは定着してることにならんやろ
他のOWは大概殺し合い、もしくはゾンビどもが溢れる暗い世界だからな
結局ゼルダで興味持ってもらゼルダ止まりで終わるユーザー多いんじゃないか




15: 党員 2023/02/13(月) 16:29:48.56 ID:QObGZD48a
>>11
今の所はそんな感じ
洋AAAと原神という極振りしたのしか無いから
ライトが他に行かない

4: 党員 2023/02/13(月) 16:12:44.24 ID:QObGZD48a
日本だと人口的にはマイクラだろう
あれをOWとは海外では言わないだろうけど

6: 党員 2023/02/13(月) 16:14:57.50 ID:QBGQw0FL0
オブリかスカイリムじゃねーかな
あれで一気に広まった感じある

7: 党員 2023/02/13(月) 16:16:09.45 ID:IBkA8RYh0
日本で定着させたならブレワイだろう
それ以上に国内で売れたタイトルあるなら違うだろうけど

9: 党員 2023/02/13(月) 16:18:31.99 ID:Q83sw5NrM
オーバーウォッチ?

10: 党員 2023/02/13(月) 16:22:32.83 ID:x+oZUBsH0
定着するかは不明だよ
ブレワイ、ティアキン、その後のゼルダしか売れない可能性がある

12: 党員 2023/02/13(月) 16:24:47.49 ID:Vi6dje+la
確かに定着するかは不安だね
未だに国内では洋ゲーオープンワールドは
初週10万台とかで固定層しか買ってない感じだし

13: 党員 2023/02/13(月) 16:26:09.68 ID:k9o3oPE40
ゼルダの世界観のOWだから手を出したって人は、他には行かないだろうな
俺みたいに、他のOW散々遊んだ後にゼルダも楽しんだってのとはまた違う層だろうし

14: 党員 2023/02/13(月) 16:29:43.18 ID:Ov6FU7Su0
日本には世界にOWを広めたエポックゲームシェンムーが
あるんだけど起源主張には都合が悪いね😂
はいはい続けてどーぞ

16: 党員 2023/02/13(月) 16:30:52.19 ID:QObGZD48a
>>14
そもそもシェンム含めてセガゲーは売れてない
セガゲーが定着させたジャンルは無い

18: 党員 2023/02/13(月) 16:33:01.14 ID:MU/CUwLQ0
>>16
体感アーケード筐体と3D格ゲーぐらいは名乗って良いと思うよ




17: 党員 2023/02/13(月) 16:32:37.49 ID:5xYhXz/1d
普段ゲームやってる層にオープンワールドスゲーって言わせたのはスカイリム
オープンワールドっていう呼称も知らん一般層にも
オープンワールドゲーをプレイさせたのはブレワイ

19: 党員 2023/02/13(月) 16:35:33.95 ID:pbxSu6sCM
「オープンワールドとは~」は冒頭の説明部分、
「初期の3Dゲームでは~」の件は概要の最初の部分である。
概要にあるとおり、そもそもが3Dゲームを念頭に置いた記事になっている。
リンク先にある代表的な作品を見ても3Dゲームばかりで、
2Dゲームは考慮されていない。

次に英語版の記事である。尚、括弧内に記した訳はすべて
「訳:記事主」である。

An open world is a type of video game level design where a player
can roam freely through a virtual world and is given considerable
freedom in choosing how or when to approach objectives.

(オープンワールドとはゲームのレベルデザインの一種で、プレイヤーが
自由にヴァーチャルな世界で探索し、また自由に行動選択でき、
いかなるオブジェクトにも自由に接触できるものである)

(中略)

The space simulator Elite is often credited with pioneering the open world game
concept in 1984, though other early 2D games such as Bosconian (1981), 
Time Pilot (1982), Dragon Slayer (1984), Ginga Hyoryu Vifam (1984), 
Brain Breaker (1985), Star Luster (1985), Metroid (1986), Dragon Quest (1986) and
 The Legend of Zelda (1986) also featured free-roaming nonlinear open worlds.

(スペースシミュレーターエリートはオープンワールドのコンセプトが
示された鏑矢で、初期の2Dゲームにおいてはボスコニアン、タイムパイロット、
ドラゴンスレイヤー、銀河漂流バイファム、ブレインブレーカー、スターラスター、
メトロイド、ドラゴンクエスト、ゼルダの伝説などは、非直線的で自由探索ができる
オープンワールドという特色があるかもですぜ)
「オープンワールドとは~」は記事全体の冒頭部分、ゲームソフト名を
例示しているのはHistory(歴史)を記した部分である。
注目すべきは、自由に探索できる2Dゲームがオープンワールドの
初期の例として記されていること。ドラクエやゼルダなどおっホイな作品が
並んでいるが、これらもオープンワールドという定義に当てはまるとされている。

21: 党員 2023/02/13(月) 16:42:23.18 ID:pbxSu6sCM
>>19
英語版のWikipediaを見ると、
英語圏の方のオープンワールドの解釈と、その代表的なソフトは
いつから存在していたのかがわかる。

(オープンワールドとはゲームのレベルデザインの一種で、
プレイヤーが自由にヴァーチャルな世界で探索し、また自由に行動選択でき、
いかなるオブジェクトにも自由に接触できるものである)

(スペースシミュレーターエリートはオープンワールドのコンセプトが
示された鏑矢で、初期の2Dゲームにおいてはボスコニアン、タイムパイロット、
ドラゴンスレイヤー、銀河漂流バイファム、ブレインブレーカー、スターラスター、
メトロイド、ドラゴンクエスト、ゼルダの伝説などは、非直線的で自由探索が
できるオープンワールドという特色がある)

広大な世界を自由に移動することは、本質の中のほんの狭い解釈であることがわかる。
もっと色々な自由がシミュレーションされる世界がよりオープンワールドとして
発達している。

また、初代ゼルダや初代ドラクエなどの古典的2Dゲームも本場では
オープンワールドとして列挙されている。

20: 党員 2023/02/13(月) 16:39:43.25 ID:ijd4lr8Er
オープンワールドをOWって略すのやめようよ

22: 党員 2023/02/13(月) 16:43:08.60 ID:A6k+W/bLd
そもそも定着してない

23: 党員 2023/02/13(月) 16:43:16.09 ID:SRRcYZHx0
オブリビオンとスカイリム
それ以降は真似してるだけ

25: 党員 2023/02/13(月) 16:49:31.26 ID://g1o4YBd
こうやって豚がブスザワを神格化しちゃってるのも
ブスザワでオープンワールド童貞捨てたからなんだろうね

26: 党員 2023/02/13(月) 16:49:47.84 ID:cBNjITCD0
オブリビオンとフォールアウト3だろ
つかブレワイはオープンエアーじゃなかったの?

27: 党員 2023/02/13(月) 16:52:12.17 ID:VcaZKr5Yd
最初に日本でow流行ったのはfallout3かGTAじゃね?

28: 風林火山 ◆27lGosbYAuyR 2023/02/13(月) 16:54:15.55 ID:eY3GYA+LM
流石にGTAか、TESだと思うけどな



https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1676272044/

続編も楽しみですね!