1: 名無しの実況民 2024/04/19(金) 23:49:00.73 ID:kH5Zu26n0




2: 名無しの実況民 2024/04/19(金) 23:49:30.98 ID:kH5Zu26n0

3: 名無しの実況民 2024/04/19(金) 23:52:38.67 ID:jIb4RsNPd
ちゃっかりパルテナ入れてる辺り。

14: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:30:14.78 ID:QzNgfh7I0
>>3
この頃のパルテナは櫻井全く関わりがない、横井の手柄でしょ

4: 名無しの実況民 2024/04/19(金) 23:58:55.80 ID:4HqSV7070
任天堂以外のタイトルほぼ死んでるな

5: 名無しの実況民 2024/04/19(金) 23:59:20.31 ID:KfMZIMZU0
ちゃっかりもなにもパルテナ原作は桜井関係ない完全リスペクト作だろう

6: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:02:25.69 ID:GojqOdt2d
ゲハ板の全盛期は2009年あたり
ドラクエ9、FF13、NewマリオWii、トモダチコレクション、バイオ5、龍が如く3、アンチャ2、デモンズ

25: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:19:34.22 ID:F53NLHry0
>>6
どう考えても2006
DSlite大ブーム、PS3価格発表、久夛良木の安すぎたかも発言、Wiiの大ヒット、PS3爆死

7: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:03:01.00 ID:8zUHhwYdH
糞どうでもいいゲームが半分くらいあるな

8: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:03:59.91 ID:fsrYCV8G0
1988が個人的ベストゲーム年

9: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:06:42.07 ID:N+1BZgsGM
1996もヤバい
スクウェア全盛期

58: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 08:24:16.52 ID:Y/AcoSA50
>>9
スクウェア全盛期は1990~1997くらいのような気がする

11: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:23:47.97 ID:hY+gaN8I0
どう考えてもスーパーマリオとグラディウスと魔界村とスペースハリアーが生まれた1985年の方がすごい

16: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:31:10.50 ID:QzNgfh7I0
>>11
まぁそうだよな
マリオ挙げたくないから86年なんだろうなとは思う

12: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:25:55.33 ID:hY+gaN8I0
ザナドゥも1985年だったな
イースより早くゲームを優しさの時代へ連れて行った天使たちの午後も85年
控えめに言って神

13: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:27:58.78 ID:9iO6hy3R0
1986はFCにおけるRPG元年やな

15: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:30:20.43 ID:3werg4C30
ちなみに国内ミリオンタイトルが歴代で最も多いのもこの年
その数脅威の14本
内訳は任天堂が6本、ハドソンが4本、バンダイが2本、ナムコとエニックスが1本ずつ
今となっては任天堂が過半数取れてないだけで凄いと思っちゃう

17: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:43:20.40 ID:FnLwyq3J0
俺的には1991年のストⅡ

18: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 00:50:20.28 ID:R3vphCYc0
ゲーム業界って言うけど日本の家庭用ゲーム業界って意味だろ
今でも残ってるゲームはわずか。子供が聞いてもポカーン状態じゃないか

19: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:00:28.75 ID:drlkFJDi0
スタソル入ってないのかよ
くにおゴエモンパルテナよりはずっと盛り上がってたぞ

桜井リスト見ると単に長寿シリーズの1作目を羅列してるだけに見える

20: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:05:53.36 ID:8m/eFJha0
>>19
今でもシリーズが続いてるって言ってるだろ

36: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 02:41:01.75 ID:8DG4GWEm0
>>20
いまでもじゃなく
シリーズになってなんらかの形で生きた作品って言ってるね

くにおくんは一応今でも続いてるけど
ゴエモンもパルテナもシリーズとしては息してないし

21: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:12:12.04 ID:OLnuuwK30
ゲーセンなら一番と言われると85年かな
オリジナリティ溢れてたのは86年が最後だったかも
87年から以前見た事ある様な感じのが増えた気がする

22: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:14:03.93 ID:7TqYJEv9M
開発者側からみたらこの辺が黎明期だからってことでしょ
アイデア次第でワンチャンいけた時代
そりゃお前らの感覚とはそりゃ違うでしょw

23: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:15:07.89 ID:jb+ChWAd0
85の方が上という意見に同意

26: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:20:29.26 ID:xmdshnVz0
まあドラクエが出たってだけで凄いよな
ドラクエに比べたら他のタイトルはどうでもいい存在

44: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 04:38:56.90 ID:/YM+kdt/0
>>26
いまやゼルダの方が売れてるのが凄いね
ブレワイ400万
ティアキン370万
ドラクエ11 360万

45: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 05:23:10.35 ID:Qg0Db1uz0
>>44
ドラクエ3はとんでもない社会現象にまでなったが他はそれほどでもないのが不思議

51: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 06:44:04.86 ID:uz0NOTlbd
>>45
あの時代はネットで予約なんてものはなかったしな。
ビックカメラ(ヨドバシ?)の店員も朝来て列見てびっくりしたって話。

27: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:21:57.48 ID:ISPyPzwy0
SDじゃないくにおくん
そんなに認知度無かったろ

28: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:22:32.06 ID:igxpwnjH0
その時代はまだ生まれてなかったな
ドラクエが発売された年だったのね
当時の熱気を感じたかったな

55: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 07:43:32.31 ID:/P2SN07eM
>>28
> ドラクエが発売された年だったのね
> 当時の熱気を感じたかったな

ドラクエ1はそもそも1なのでそこまで熱気は無かった
ジャンプで紹介されたから知名度だけはえらいあった

29: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:24:44.05 ID:8DoKT3DX0
最近だと2017かな
ブレワイ、ニーアオートマタ、ドラクエ11、スプラ2、マリオデ、マリカ8DX、ゼノブレ2とか

30: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:25:04.80 ID:g0ZIP5Lb0
ハードでは3D転換期かな

32: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:29:53.34 ID:UN3ibe9Wa
ポケモン赤緑とたまごっちブームにFF7が敗北

33: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:34:25.10 ID:F1nYecjZa
ファミコンだけでももっと凄い年がありそうだけどな
暇人リストにしてくれや

34: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 01:34:51.44 ID:A6S0IBEq0
HDMI端子は感動したな

37: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 02:44:23.81 ID:6DaNcpBp0
ケチ付けに来たら納得のラインナップだったわw

38: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 02:55:13.17 ID:0EA726Af0
86年てディスクシステムが発売された年?

39: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 03:02:14.60 ID:OFuDaa2l0
生まれてねぇ

40: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 04:05:08.22 ID:1v/lKLBP0
80年代90年代はゲーム、アニメ、マンガだけでなくポップカルチャー全ての黄金期だったな
年齢的にバブル経済は体験できなかったけどあの進化速度を体験できたのはゲームファンとして幸福であり不幸でもある

42: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 04:19:34.73 ID:Qg0Db1uz0
ファミコン以前から家庭用ゲーム機を体験してきたが
衝撃的だったのはファミコンと初代PS

43: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 04:24:26.35 ID:ISPyPzwy0
PSは当時のSCEがSMEとまだ関係良くてトロやパラッパなどセンスの良い自社IPが複数出てきたのと
業界に新規参入促してアイデア系のゲームが結構出たのが良かったね

46: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 05:46:40.36 ID:cdBCJBvA0
どう考えてもマリオの出た年の方がすごいと思うけどなんでだ?

50: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 06:43:12.76 ID:4+SNV1hs0
>>46
マリオに影響されて翌年ゲーム業界全体が動いたという意味かなあ

49: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 06:23:21.52 ID:hY+gaN8I0
86年だとファミスタの方が存在感大きい

54: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 07:31:27.29 ID:TxZefF+SF
くにおくん、ワルキューレ、バブルボブル、パルテナは「ん?」って感じ
好きなタイトルだけど

57: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 08:21:50.19 ID:HD41x3gV0
要は任天堂以外も強かった時代ってことよね
実際当時基準で凄かったわけだし

60: 名無しの実況民 2024/04/20(土) 08:27:25.27 ID:Y/AcoSA50
ゲームのジャンルとしては初めてDOOMやった時だな
FPSという新ジャンル

引用 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1713538140/